サポーターの方が、特に旅行に関する情報発信をする際に知っておくと役に立つポイントを共有します。
外国人旅行者から喜ばれる情報発信のキモを押さえておくと、より楽しいコミュニケーションを取ることができるでしょう!
各観光スポットでの滞在時間の目安や、スポット間の移動にかかる所要時間などの情報を一緒に伝えてあげるとGOODです。
土地勘のない場所では、地図を見ても距離感がつかみにくく想像もしにくいものです。
同じスポットでも時間の過ごし方は人によって異なるものですが、だいたいの目安を知らせてあげるだけでもスケジュールを組むのに役立ちます。
また、1日乗車券や周遊きっぷなど、お得なチケット情報がある場合はあわせて紹介するととても喜んでくれます。
おすすめの時期を伝えてあげると参考になり喜ばれます。
桜の花見を訪日の目的のひとつとされる外国人旅行者も多いですが、例えば東京では例年3月下旬から4月上旬に見頃を迎えますが、4月後半になっても東京で満開の桜を楽しめると考えている外国人旅行者もいます。
桜の花見スポットや紅葉など、見頃が限られているものを紹介する際は、例年の見頃の時期もあわせて伝えてあげると良いでしょう。
また、GWなどの祝日、年末年始、お盆などは公共交通機関や宿泊施設が混みあい、移動や予約が困難になる場合があることなども伝えてあげるとより安心ですね。
施設によっては事前予約が必要な場合があるため、わかる範囲で伝えてあげると喜ばれます。
コロナウイルス感染症の影響により、人数制限のため事前予約制を導入する所が増えています。
たとえば、外国人観光客に人気の「三鷹の森ジブリ美術館」は事前予約制となっており、美術館窓口でのチケット販売はありません。ローソンチケットでのみ販売があり、当日でもチケット枠が余っていれば購入できます。
豊洲市場のマグロのセリ見学も、より近くで見ることのできる専用デッキからの見学は事前申し込み・抽選制です。
観光情報サイトは日本語しかない場合もあったりするため、予約などに関する情報も共有するとよりよい情報になります。
事前の準備が必要な場合は、一緒に伝えてあげると重宝されます。
準備不足の場合、せっかく観光スポットを訪れても、十分に楽しめないことになってしまいます。
たとえば、富士山の登山シーズンは7月上旬から9月上旬ですが、山頂を目指すには登山靴・防寒着・レインコート・ヘッドライトなどが必要となります。
そういったことを知らず、普段着で登るつもりであったり、休みなしの弾丸スケジュールで登山を考えていたりする外国人旅行者がいます。
その地域や観光スポットを100%楽しんでもらえるよう、事前準備などの情報がわかれば共有してあげましょう。
JAPAN RAIL PASS(ジャパン・レール・パス)は、JRグループが発行する、鉄道や路線バスなどが乗り放題になるお得で便利なきっぷで、外国人旅行者のみ購入することができます。購入および使用に関する主な条件をあげます。
①基本的に日本国内では購入できないこと
②来日後、JRの主要な駅の指定の窓口で、ジャパン・レール・パスの現物の受取または引き換えが必要であること(これを知らない外国人が多く、事前に情報共有してあげると大変喜ばれます!)
③東海道・山陽・九州新幹線の「のぞみ」号、「みずほ」号では、自由席・指定席ともにジャパン・レール・パスが利用できないこと、など
サポーターの方がJAPAN RAIL PASSの詳細を把握する必要はありませんが、頭の片隅に入れておくと、外国人旅行者とのコミュニケーションがスムーズになります。
詳細はJR GROUPのサイトを参照ください。
https://japanrailpass.net/
ご意見をお聞かせください